ヘッドコントロールによるバレエ軸の安定化
カテゴリー:バレエ整体
お世話になります。
稲城ひらおバレエ整体院
院長の津端です。
ここ最近、動作改善において
大きなブレイクスルーがありました。
今までとは少し違う考え方なのですが
自分の体を実験台にして
試行錯誤してみると
なるほど確かに使いやすい……
と言う新発見がありまして
おかげさまでバレリーナの動作改善が
ひときわ楽しくなって参りました。
ある程度体系立ちましたら
またブログにまとめて投稿させていただきます。
今回は
「ヘッドコントロールによるバレエ軸の安定化」
を投稿します。
頭を使って軸を整える、と言う
そこまで真新しい考え方でもありませんが
非常に重要な要素が入っていますので
ぜひご一読ください。

軸の安定のために
バレリーナにとって
舞踊時の軸の安定は
非常に重要な課題の一つと言えます。
体幹トレーニングをしたり
別個専用エクササイズを行ったり
多くのバレリーナが
ポテンシャル向上のために
様々な試行錯誤を繰り返しています。
実際の施術においても
『軸の強化や安定』を目的に
バレエ整体をお受けになる方が
多くいらっしゃいます。
その際にいただく質問も
この軸関係のものが大半です。
軸が安定していれば
すなわち回転動作が安定することになり
ひいてはバレエにおける動作の連続性が
持続しやすくなります。
踊りが途切れるような現象が
起こりにくくなるということは
それだけ優雅に美しく踊れるということです。
したがって、軸の強化は
バレエ上達を願う全てのバレリーナにとって
ある意味で普遍的な目標ともいえるでしょう。
回転にせよバランスにせよ
軸がしっかりしていなければ
強く安定した動作は再現できません。
ここ数年は、
トレーニング用語としての
「軸」という言葉も普及してきました。
このような背景もあり
『軸の強化』を目的にされて
当院のバレエ整体を受診される方が
非常に増えてきております。
今回の投稿では
軸の強化をどの部分から取り組むか
という視点から書いてみます。
ヘッドコントロールという考え方
軸の強化の手法の一つとして
頭部位置の管理による安定化
というものがあります。
文字通り、頭の位置やバランスで
全体の軸を安定化させる考え方で
クラシックバレエとは
特に相性がいいやり方のように感じます。
クラシックバレエにおいて
顔をつける、頭を引き上げる
という表現があるように
頭部の位置や角度は
非常に重要な要素になりますし
バレリーナご自身にも
馴染みやすいのではないかと思います。
頭部の位置を保つ、または
頭部でバランスをコントロールする
と書くとちょっと想像しづらい方も
いらっしゃると思いますが
実はこれ、
バレエの動作だけでなく
日常的な動作でも
普通に行なっていることです。
デスクワーカーの肩こりが
なぜ起こるか?ということを
例に挙げますと
原因を一つに絞ることはできませんが
その直接的・間接的な原因の一つに
『頭部位置の継続的な前傾』
というものが挙げられます。
頭の位置がPCのディスプレイや
机の上の書類などに
向け続けられるため
そこに追従して肩や首の
位置情報が連動して
肩こりが起こるという説です。
好ましい例ではありませんが
これもある意味では
『ヘッドコントロール』によって
体の軸や位置が変化した
現象であると言えるでしょう。
生理的にも理にかなったやり方

人間は身体動作において
頭部の位置を保つことを
最優先にする傾向があります。
メインコンピューターである脳
カメラである目、音声アンテナである耳
など重要な要素が詰まった
人体の中心部分である頭を
本能的に保護しようとします。
とっさに何かあった時に
頭を保護するような姿勢を取るのも
自然な反射現象と言われています。
他の部位に比べて
頭部の保護が優先されているため
頭部の位置を使って
全体をコントロールするという
やり方・考え方は
実は非常に理にかなっているのです。
頭の位置や角度を介して
強い情報が入力されるという仕組みです。
では実際に
頭の位置を活用して
軸を安定させるには
どうすればいいかというと……
具体的なアプローチ方法は?
具体的には頭部の水平を
極力保つということになります。
この時最も犯しやすい間違いは
「首に力を入れてしまうこと」です。
首に力を入れてしまうと
確かに水平状態は保てるのですが
全身の筋力にブレーキがかかり
とてもバレエを踊れるような状態では
なくなってしまいます。
首に力を入れる、肩に力を入れる
という解釈ではなく
「きっちり頭部にまで引き上げをかける」
という身体操作で処理しましょう。
そうすれば
体全体に変な緊張を入れずに
頭部の水平を保つことができます。
ちゃんと頭部にまで引き上げが
かかっているかどうかを
調べるには
引き上げをかけた状態で
前後左右に動いてみてください。
しっかり頭部にまで
縦方向の張力がかかっていれば
頭部の水平はまず崩れません。
同時に、
動きが少し不自然(日常的な動作ではない)
なものになっていれば完璧です。
私はこれを
フロート(浮遊)した状態と
認識しています。
動作的に言い換えるならば
引き上げがしっかりかかっていると
縦揺れが極端に少なくなるので
頭部の水平が乱れる要素が
減少するようになっています。
引き上げをかけた結果
首や肩に適度に
テンションがかかるぶんには
全く問題ありません。
しかし最初から
肩や首に力を入れる
という認識で処理すると
全く違う動作になるので
引き上げの結果、
軽く突っ張る程度ならば
それはOKです。
立位整体の重要性
ここまで書いておいてなんですが
バレリーナの身体運用において
ヘッドコントロールは
さほど真新しいトピックスではありません。
お教室で再三言われている方も
多いでしょうし
半ばバレエの常識とも言える操作法です。
それなのに
このテーマを展開した理由は
『バレリーナの調整には立位が超重要』
ということをお伝えしたかったからです。
立った状態での整体は
頭部位置が水平に近い状態での
入力になります。
つまり、踊っている時に
最も近い状況・環境での
調整ということになり
非常に現場に即した
施術をすることができるのです。
「えっ、整体ってベッド使うんじゃないの?」
と思われる方も多いと思いますが
別になくてもできます。
当院で行なっている活法整体は
本当のことを言うと
ベッドは原則、不要です。
施術法によっては
使うこともあるので
一応設置していますが
バレリーナの整体においては
全く使わないこともしばしばあります。
世間一般の常識で言えば
整体といえばベッド
とりあえずうつ伏せ
という認識が広まっている状態ですので
バレリーナの施術には
非常にもったいない風潮だと思います。
特にバランスや軸の強化を主題とした
パフォーマンスの向上を狙うならば
立位での整体施術は
バレリーナにとって
必須になると考えています。
寝技はおまけ程度でいい理由

寝て行う整体法は
パフォーマンス向上のための
バレリーナ用整体において
メインかサブかで言えば
あくまでサブだと思います。
その理由を一言で集約するならば
寝て踊るバレリーナは居ないからです。
寝た状態と立った状態では
状況が違い過ぎるため
期待する効果を上手く狙えない
という理由もあります。
寝かせた状態では良かったのだけど
立たせてみたらダメ……という例は
往々にしてあります。
もちろんその逆もあるのですが
寝た状態でベストコンディションを
追求するバレリーナには
今の所、会ったことがありません。
立った状態で踊った状態で
いいコンディションを目指すのが
バレエ整体の基本になります。
寝た状態で行う操作法は
バレエの整体ではあくまで
サブコンテンツの域を出ません。
パトリックテストの可動域が広がることと
実際にターンアウト角度が開くことは
イコールではありません。
ニアリーイコール(≒)ではなく
ノットイコール(≠)なのです。
同様に
ラセーグテストの可動域が広がることと
バットマンが高く上がることとも
同様の関係性です。
逆に、
仰臥位では股関節がガバガバに動くのに
立位でのターンアウト障害で
悩むバレリーナは
たくさんいらっしゃいます。
寝た状態と立った状態では
まるで違うのが人体の不思議です。
軸の強化とバランス安定は
ヘッドコントロールで、
バレリーナのための
パフォーマンスアップは
立位整体で、
それぞれアプローチして行くのが
良い選択だと考えています。
お読みいただきありがとうございました。
御蔭様です。
この記事のキーワード
クラシックバレエ バランス バレエ 整体 新百合ケ丘 栗平 軸 頭部
稲城ひらお整体院
住所 | 〒206-0823 東京都稲城市平尾1丁目29番地7号アビニヨン102 ■小田急線[新百合ヶ丘]駅からバス14分 ■小田急線[栗平]駅からバス8分 ■小田急バス[上平尾]停留場徒歩30秒 |
電話番号 | 042-350-8808 |
ホームページ | https://www.s-lierre.com |
メール | お問い合わせフォームよりご連絡ください。 |

ご予約・ご相談はLINE
でも対応しております
バレエ障害からターンアウトの修正まで
稲城ひらお整体院バレエ外来では
クラシックバレエの不調や
突発的なケガはもちろん
バレエ動作の改善や
パフォーマンスアップまで
クラシックバレエに
関するお悩み全般に
専門的に対応しています。
痛みや不具合を自覚されない方も
パフォーマンス向上を目的とされる方も
舞踊に関するお悩みのある方は
ぜひ当院へお越しください。
側湾症、姿勢不良、ストレートネックも
クラシックバレエの整体から派生した
脊椎側湾症の整体、姿勢不良の整体、
ストレートネックの整体も行なっています。
自助努力だけでは難しい問題に
専門的な技術と知識で対応します。
美しい姿勢はバレエのメソッドから。
ご予約の方法について
お電話でご予約いただく場合
042-350-8808まで
「整体の予約をお願いします」
とお電話ください。
現在お困りの症状、ご来院日などをお伺いさせていただきます。
メールでご予約いただく場合
以下のフォームをご記入の上、送信ボタンを押してください。