動作改善の『めじるし』を見つける
カテゴリー:バレエ整体
こんにちは。
お世話になっております
稲城ひらお整体院バレエ外来
津端雄大郎です。
道を覚えるのは得意なのですが
地図を読むのは苦手です。
一気に全体を見ようとすると
混乱するからかもしれません。
あのコンビニを右に曲がって
郵便局を左に曲がって
三つ目の十字路を…といった
原始的な覚え方だと忘れないのですが。
さて今回は
動作改善の『めじるし』を見つける
を投稿します。
宿題でも課題でも
「何から手をつけていいか迷うタイプ」の方
ぜひご一読ください。
Contents
問題点を抽出し、シンプルにする

バレエに於ける、苦手とある動作を
修正・改善してゆくにあたり
まずは「何が干渉しているか」を抽出します。
動かし方そのものであったり、重心であったり、
作用させる部位であったり
行う動作やその人その人の環境によって
見つけ出される問題点は異なります。
問題点はたった一つ、というケースは稀です。
大体は複数の干渉理由が存在します。
そうして、幾つか発見された
問題点を並べて
「一番影響力が強い点はどれか」を
判断して行きます。
例えばアンディオールが開かない
という問題に対して
A,B,C,Dという問題点を抽出したとします。
この際、AからDまでの中で
・真っ先に改善が必要なもの
・それを改善すれば他の要素まで変化するもの
を見つけることがとても大切です。
問題点に優先順位をつける
ご本人はAという問題点を
強く自覚しているが
自覚していないBという
問題点に対して集中的に
施術による調整や
エクササイズによる修正を行った方が
結果としてAがより確実に改善される
といった見立てを立てることが
バレエの動作改善に於いては
とても重要になります。
優先度がさほど高くない要素に
手を回しすぎると結果的に改善が遅くなります。
もちろん、痛い、あるいは動かないといった
症状を伴うケースは別で
これらは苦痛や不具合の消失が
最優先になります。
一方で、痛くないし動くことは動く
という症状を伴わないケースでは
アプローチしてゆく順序が重要になります。
シンプルは速い、シンプルなら出来る

例えとして挙げたAからDまでの
問題点全てに対して、修正・改善が
一度に出来れば最高です。
開院当初はそのように
問題点の改善を、根こそぎいっぺんに
行おうとしていたのですが
『修正内容が複雑になると実際のバレエで追いつかない』
という別の問題が浮上してきました。
もちろん、一回で修正点を
全て理解して対応される方もいますが
曲に合わせて踊ると注意点が
すっ飛んでしまう方だっています。
そもそも、それがいっぺんに
出来るなら然程苦労はないわけで…
そこで回数の浅いうちは
『特に影響力が強い点』に
ポイントを絞る方向にシフトしました。
AからDまでのうち、もっとも
強く干渉しているBという要素を
テーマに施術したところ
次回お会いした際に
問題点がDだけになっていた。
このような経過が多く見られたため
それ以来動作改善の施術に関しては
現在の方針で安定しております。
それが理由で、このブログには
しょっちゅう重心と引き上げに関する
ポストが登場しています。
好ましい連鎖、好ましくない連鎖

このように影響力が強い点を修正・改善することは動作的な連鎖を起こします。
先ほどの例えで言うと
Bが出来るからAが出来るようになる
Aが出来るようになったから
その瞬間にCとDのクオリティも向上する
という具合です。
そして好ましくない連鎖も存在します。
Bが出来ないからAが出来ない
Aが出来ないから
CとDのクオリティが低下する…
このような具合です。
好ましくない連鎖が続くと
いよいよ状態は混沌としてきます。
「〜というご指導を受けたけど、何処をどうしてよいか判らない」
問題点がごっちゃになり、また何度も同じ
ご指導やご注意を受けるため
何処をどう修正したらよいか
判断がつかない八方塞がりの状態になりがちです。
だからこそ、問題点を出した後は
整理して方針を立てる必要があります。
だからと言って気負う必要なし

もっとも影響力の強い問題が見つかり
その部位への施術やエクササイズが
始まった段階で
確実にバレエパフォーマンスは
好転してゆきます。
少し乱暴な書き方になりますが
(その方の固有の)問題点にだけ
注意して踊っていただければ
全体的な変化が出てきます。
1日にあのエクササイズを何回やって…
だとか数字などでカッチリ決めなくても
修正の方向と、その目安点さえ
ハッキリしていれば
人によって速度差こそあれど
改善方向へと進んでいきます。
この動作改善のための
目安点を見つけることが
何よりも重要だと思います。
継続は力なり
学校や職場のご事情で
施術スパンが少し空いてしまい
半年ぶりくらいに
再診でお見えになった際でも
前回いらしていたときの問題点が
大きく改善、あるいは消失していることが
よくあります。
お尻の形や脚の太さなど
体型が変化されていることも
少なくありません。
こういった方たちに共通する点は
・指摘された点を注意していた
・エクササイズは続けていた
この2点です。
細かく言えばいろいろあるのですけど
超シンプルにまとめると
ココが弱点なので
こういう対策がいいですよ
という意見を、守って実行して下さると
ほぼ永続的に効果が持続するようです。
まとめ・ごく当たり前の話

読み返してみると
バレエや整体のブログというよりは
ビジネスパーソンのための
ソリューション…みたいな内容に
なってしまいましたが
ごく当たり前のやり方だと思います。
ご自身にとっての
動作改善の目安点を
1つだけ認識して
まずはそこに一歩努力してみる。
簡単なようですが
最初の一歩がなかなか出ないのが人間です。
この記事のキーワード
クラシックバレエ バレエ 動作改善 整体 新百合ケ丘 栗平 目安点
稲城ひらお整体院
住所 | 〒206-0823 東京都稲城市平尾1丁目29番地7号アビニヨン102 ■小田急線[新百合ヶ丘]駅からバス14分 ■小田急線[栗平]駅からバス8分 ■小田急バス[上平尾]停留場徒歩30秒 |
電話番号 | 042-350-8808 |
ホームページ | https://www.s-lierre.com |
メール | お問い合わせフォームよりご連絡ください。 |

ご予約・ご相談はLINE
でも対応しております
バレエ障害からターンアウトの修正まで
稲城ひらお整体院バレエ外来では
クラシックバレエの不調や
突発的なケガはもちろん
バレエ動作の改善や
パフォーマンスアップまで
クラシックバレエに
関するお悩み全般に
専門的に対応しています。
痛みや不具合を自覚されない方も
パフォーマンス向上を目的とされる方も
舞踊に関するお悩みのある方は
ぜひ当院へお越しください。
側湾症、姿勢不良、ストレートネックも
クラシックバレエの整体から派生した
脊椎側湾症の整体、姿勢不良の整体、
ストレートネックの整体も行なっています。
自助努力だけでは難しい問題に
専門的な技術と知識で対応します。
美しい姿勢はバレエのメソッドから。
ご予約の方法について
お電話でご予約いただく場合
042-350-8808まで
「整体の予約をお願いします」
とお電話ください。
現在お困りの症状、ご来院日などをお伺いさせていただきます。
メールでご予約いただく場合
以下のフォームをご記入の上、送信ボタンを押してください。