本当はバレリーナにこそやって欲しい健康法
カテゴリー:バレエ整体
お世話になります。
稲城ひらお整体院バレエ
院長の津端です。
クリスマスを過ぎれば
年明けまであっという間ですね。
そろそろ大掃除に
着手された方も
多いのではないでしょうか。
さて今日のブログでは
「本当はバレリーナにこそやってほしい健康法」
を投稿します。
この記事の
最後の段落のテーマは
「掃除」です。
なんで掃除が健康法になるの?
と思った方は
是非ご一読ください。
Contents
広い意味でのコンディションとパフォーマンス
本来であればこの記事は
稲城ひらお整体院
一般整体のブログに
書くべき内容かもしれません。
私は、一般整体を
お受けになる方から
健康促進のための
日常生活の注意点や
アレンジポイントなどを
聞かれることがあります。
なお、
バレリーナからは
基本的には
バレエに関連すること
つまり柔軟性の上げ方や
筋力強化の方法などを
聞かれることがあります。
バレリーナは
バレエのことは
熱心に質問してくださいますが
それ以外のことは
あまり関心がないようです。
バレエのための整体院で
バレエのために
整体を受けに来ている
バレリーナなので
それはまあ
当然のことなのですが
コンクールや発表会の
当日や直前に
風邪をひいてしまったり
体調を崩してしまっては
どれだけ柔軟性を高めても
どれだけ筋力を強化しても
本番に出られないので
全く意味がありません。
柔軟性の向上や筋力の強化は
バレリーナにとって
とても重要な案件です。
しかし
バレエから一歩離れた意味での
コンディションや
パフォーマンスというものも
それと同じくらい
現実的には重要なのです。
不戦敗になってしまっては
能力を発揮する機会もありません。
そういう意味合いがあり
あえてバレエ用のブログの方で
普遍的な内容の
投稿をさせていただくことを
決めました。
毎年恒例になりつつあるので切り口を変える
コンクールや発表会が増える
夏冬の長期休みシーズンになると
こういった意図の記事を
必ず投稿しています。
体調管理や
コンディショニング管理となると
突き詰めていけば
だいたい同じような
展開と結論になります。
適切なエクササイズを行い
よく食べてよく眠る
極論、この2行に
まとめられます。
正直なところ、ある程度の
健康リテラシーのある方ならば
そんなん言われんでも
分かってるわ!
というレベルに
なってしまいます。
かといって
「バレリーナは健康食材●●を食べろ!」
などといった
ラディカルな内容の記事を書いても
本質的にブレブレになってしまうので
今回は切り口を変えて
コンディション管理のために
私が実際に行なっている
健康のための工夫を
ご紹介しようと思います。
実際、
コンクールラッシュになりがちな
年末年始は
風邪やインフルエンザの流行も相まって
体調を崩すバレリーナが
たくさんいます。
一般の方に比べて
レッスンによる疲労蓄積があるため
むしろバレリーナほど
体調を崩しやすい時期なのでは
ないかとも思います。
今回紹介する内容は
万人に勧められる
健康法だと思っています。
「バレリーナには無用」
というものではないので
ぜひご活用ください。
水分補給と加湿を最優先に

まず第一に
意識して欲しいことは
水分補給です。
夏場と違って
喉が乾くという感覚を
感じにくい時期になりますが
空気の乾燥、および
暖房器具による乾燥のせいで
冬の人体はびっくりするほど
乾いています。
乾燥するということは
風邪やインフルエンザなどに
感染しやすくなることと同義です。
補水は加湿と同じくらい
重要な要素ですが
みなさま、加湿器を焚いても
水分補給はあまり訴えません。
ほんの少量ずつ
口に含む程度の量で構わないので
こまめに水分を摂取し
身体の乾燥を補水していくことが
この時期の健康維持と
コンディション管理の
最優先課題であると
私は考えています。
ウイルスを殺すための
空気殺菌薬を配置したり
空気清浄機能もついた
加湿器を導入したとしても
『身体の中に入ってくる要素』
に対しての防御力が
大幅に上がるわけではありません。
加湿は重要な要素だと思いますが
体が水分不足なのに
部屋ばかりを加湿しても
あっさり病気が感染します。
風邪やインフルエンザは
粘膜経由で感染していくので
ここに十分な水分がない場合
水際での防御力が
劇的に下がるからです。
冬は自覚こそしませんが
とても体が乾く時期です。
冬場の健康管理で
能動的な水分補給こそが
本当に一番重要なのではないか?
と最近強く感じています。
普通の人でさえ
バリバリ乾燥していくのですから
バレリーナはより一層
こまめに補水しないと
いけないことは言うまでもありません。
機能的な水分補給では
だいたいただの水を飲みますが
それ以外では(食事や休憩などで)
なるべく熱い緑茶を飲むようにしています。
喉の殺菌と保温のためです。
ただし
要点は「暖かい飲み物」
であることなので
別に緑茶でなくてもいいと思います。
水分補給と並行して
内臓を保温する狙いです。
乾燥対策のために
こまめに水を飲んでいると
どうしてもお腹が冷えてくるので
それをある程度抑制する目的もあります。
出すぎた紅茶や
ブラックのコーヒーなどは
胃腸保護の観点から
あまり好ましくないかもしれません。
ミントオイルをフル活用する
さて、当院では
患者さんと術者体調管理のために
ミントのエッセンシャルオイルを
フル活用しています。
掃除、加湿、ルームスプレーなど
あらゆる場面で
ミントオイルを濃く混ぜた水を
活用しています。
なぜミントオイルかと言いますと
ミントオイルには
殺菌効果があるだけでなく
粘膜の働きを促進する効果が
あるとされるためです。
単純に私がハッカ好き
と言うのもあるのですが
好みも実利も兼ねて
院内のフレグランスは
ほぼ全てミントオイルで
まかなっています。
また
患者さんの出入りに合わせて
暖房、加湿、換気、ミント塗布を
サイクル的に行なっています。
温めて加湿して、
しばらくしたら温めた空気を
外気と換気する(振り出しに戻る)
と言うところまでで
1セットだと思います。
マスクの内側に
噴霧したミントオイルを
がっつり吸気すると
暖房でのぼせた頭も
シャキッとします。
ちなみに夏場は
虫除けにもミントオイルを使います。
なおミントオイルは
少量でもかなり効果があるため
オーバーユースには
ご注意くださいませ。
ダッシュ健康法

この健康法いいよ!
というのを
紹介するのは正直嫌いなのですが
この「ダッシュ健康法」は
超オススメですので
例外的に紹介させていただきます。
短距離を本気でダッシュするだけ。
たったこれだけです。
アキレス腱を切ったり、
捻挫したりしないように、
十分なウォームアップを
行なった上で
自己責任でお試しください。
この健康法の要点は
「死ぬほどゼーハーゼーハーするかどうか」
にあります。
強制的な換気を
目的としており
陸上競技的な目的は一切ありません。
ですので
心肺機能が強かったり
普段からジョギングなどで
ある程度鍛えている方の場合
かなり速いダッシュが
必要になります。
自転車や自動車とぶつからないよう
ロケーションにもご注意ください。
さて、
バレエをやっていれば
そんな運動は必要ないのでは?
と思われる方もおられるでしょう。
バレエは有酸素運動に分類されます。
踊れば、息は上がりますが
「息も絶え絶え」には
なかなかなりません。
強制的に呼気吸気を
全力全開で発動させる
という機会は
実はバレリーナにも
あんまりないのです。
私は、一日一回ほど
全力ダッシュを行うようにしています。
(街中でやると不審者ですので、人がいない場所か時間帯を選びます)
終わった直後は心臓が
口から飛び出そうになりますが
身体中隅々にまで
血流や空気が行き渡るような
感覚は心地よく
軽い不調くらいならば
そのままどこかに飛んで行ってしまいます。
アドレナリンもパンパン出るので
気分的にも刷新されます。
健康促進と体調管理のための
具体的な体操や運動法としては
もっとも効果があるように感じられます。
(個人の感想です)
心臓などに問題がある人には
お勧めできませんが
とりあえず元気なバレリーナは
【怪我をしない範囲で】
試してみてください。
捻挫、肉離れ、アキレス腱断裂
だけは絶対に気をつけてください。
ウォームアップを
しっかりすればまずありません。
家事に取り組み一石二鳥

体調を崩したり
風邪をひかないために
部屋のホコリやゴミを
こまめに掃除することが
実はとても有効になります。
加湿をしても、換気をしても
こまめに水分を取っても
室内の空気が汚れている場合
風邪やインフルエンザに
罹る確率が高くなります。
冬場はコートや上着はもちろん
掛け布団などの面からも
付着したホコリが
家の中に運び込まれるため
遠目では気づかない
小さなゴミが部屋に
溜まりやすい季節です。
春や秋のように
窓を開放してしばらく
放っておく、というような
こともなかなかしなくなります。
大掃除をする予定がある方も
試しに部屋の床を
水拭きしてみてください。
予想よりもゴッソリと
ホコリが取れると思います。
こういった微細なゴミが
体内に入り込むことで
喉を壊したり
風邪をひいたりします。
静電気の影響で
なかなか掃除機だと
取りきれないので
主に水拭き推奨です。
暖房を切って
窓を開けながら
拭き掃除をすると
気分も体もスッキリします。
大掃除まで
溜めておくというのも
選択肢といえば選択肢ですが
なんだか最近体調が優れないな…
というバレリーナは
ぜひ試してみてください。
お読みいただき
ありがとうございました。
御陰様です。
この記事のキーワード
クラシックバレエ セルフケア バレエ 健康法 整体 新百合ケ丘 栗平 水分補給
稲城ひらお整体院
住所 | 〒206-0823 東京都稲城市平尾1丁目29番地7号アビニヨン102 ■小田急線[新百合ヶ丘]駅からバス14分 ■小田急線[栗平]駅からバス8分 ■小田急バス[上平尾]停留場徒歩30秒 |
電話番号 | 042-350-8808 |
ホームページ | https://www.s-lierre.com |
メール | お問い合わせフォームよりご連絡ください。 |

ご予約・ご相談はLINE
でも対応しております
バレエ障害からターンアウトの修正まで
稲城ひらお整体院バレエ外来では
クラシックバレエの不調や
突発的なケガはもちろん
バレエ動作の改善や
パフォーマンスアップまで
クラシックバレエに
関するお悩み全般に
専門的に対応しています。
痛みや不具合を自覚されない方も
パフォーマンス向上を目的とされる方も
舞踊に関するお悩みのある方は
ぜひ当院へお越しください。
側湾症、姿勢不良、ストレートネックも
クラシックバレエの整体から派生した
脊椎側湾症の整体、姿勢不良の整体、
ストレートネックの整体も行なっています。
自助努力だけでは難しい問題に
専門的な技術と知識で対応します。
美しい姿勢はバレエのメソッドから。
ご予約の方法について
お電話でご予約いただく場合
042-350-8808まで
「整体の予約をお願いします」
とお電話ください。
現在お困りの症状、ご来院日などをお伺いさせていただきます。
メールでご予約いただく場合
以下のフォームをご記入の上、送信ボタンを押してください。