脛骨を活性させることで足の疲労や甲出しを改善する
カテゴリー:バレエ整体
お世話になっております。
稲城ひらお整体院バレエ外来
津端です。
朝方などは寒いぐらいの日が
ぼちぼち増えてきました。
秋の気配がしますね。
本日は足の疲労や甲出しの調整に際して
脛骨を活性させる整体について書きます。
筋肉や皮膚の張力が過剰になっている
バレリーナの足や甲、足底は基本的に
常にテンションが強くかかっています。
トゥシューズを履いて、バランスを保とうとするには
どうしても下腿(膝から下)に筋緊張が働き
その状態が定着してきてしまうと、慢性的な
足の疲れが出てきたり、足首が硬くなったり
膝周りの伸びが悪くなったりします。

このような状態ですと、痛みや辛さが
発生しやすいですし、肉離れやアキレス腱損傷など
怪我のリスクも上がります。
ふくらはぎのマッサージをしたり、ストレッチを
丁寧に行うなどのケアも良いのですが
筋肉や皮膚に負担がかかりにくくなるような
アプローチをお勧めいたします。
支持力としての骨を活用する
皮膚や筋肉に対し骨は物質的な存在です、
オーバーユースや負担の集中といった
バレリーナの足の問題を根本的に改善するには
疲れにくい骨に頑張っていただく他ありません。

具体的には骨の支柱としての作用を高める ということです。
骨の活性が高くなれば、皮膚や筋肉の負担は相対的に小さくなります。
骨の活性を行うと、片脚でのバランス、安定力、支持力の向上が図れます。
同時に足底アーチの引き上げ、重心分配の最適化なども
副次的に発生します。これは疲弊した下腿の筋力が
骨の活性により、回復してゆくためです。
骨の活性を高める際、下腿へのマッサージやストレッチは併用しない方が
効果が安定するように感じます。
理由は、骨の活性を高めても筋肉や皮膚の活性が高まってしまっては
効果が薄くなるからだと見ています。
追加で手を入れるならば、重心コントロールに関わる部分へ
施術した方が経過が良いように感じます。
疲れやハリを抜くことは大事ですが、平行して
皮膚や筋肉に負荷が集まらない状態にすることも
同じくらい大切です。
動きを活用する治療の大事
現在当院で行なっている治療では
その多くがクライエントさんにも動作を協力して
いただくタイプの治療です。
パッシブに、受動的に進行する施術よりも
ことバレリーナの治療に関しては
ある種の相互性を持つ施術の方が
「現場での再現性」が高いように思います。
ここでの現場とは、お教室、スタジオ、ステージのことです。
持論になりますが
リラックス、癒しという概念と
バランスの整合、パフォーマンスの向上という概念は
時として相反する一面があるように思います。
この記事のキーワード
クラシックバレエ バレエ 整体 新百合ケ丘 栗平 甲だし 足の疲労 骨
稲城ひらお整体院
住所 | 〒206-0823 東京都稲城市平尾1丁目29番地7号アビニヨン102 ■小田急線[新百合ヶ丘]駅からバス14分 ■小田急線[栗平]駅からバス8分 ■小田急バス[上平尾]停留場徒歩30秒 |
電話番号 | 042-350-8808 |
ホームページ | https://www.s-lierre.com |
メール | お問い合わせフォームよりご連絡ください。 |

ご予約・ご相談はLINE
でも対応しております
バレエ障害からターンアウトの修正まで
稲城ひらお整体院バレエ外来では
クラシックバレエの不調や
突発的なケガはもちろん
バレエ動作の改善や
パフォーマンスアップまで
クラシックバレエに
関するお悩み全般に
専門的に対応しています。
痛みや不具合を自覚されない方も
パフォーマンス向上を目的とされる方も
舞踊に関するお悩みのある方は
ぜひ当院へお越しください。
側湾症、姿勢不良、ストレートネックも
クラシックバレエの整体から派生した
脊椎側湾症の整体、姿勢不良の整体、
ストレートネックの整体も行なっています。
自助努力だけでは難しい問題に
専門的な技術と知識で対応します。
美しい姿勢はバレエのメソッドから。
ご予約の方法について
お電話でご予約いただく場合
042-350-8808まで
「整体の予約をお願いします」
とお電話ください。
現在お困りの症状、ご来院日などをお伺いさせていただきます。
メールでご予約いただく場合
以下のフォームをご記入の上、送信ボタンを押してください。