新百合ヶ丘・栗平|バレエを習っているバレエダンサーやダンス関係者のための整体なら、稲城ひらお整体院にお任せください。栗平駅徒歩17分で、土曜日も診療しております。バレエ整体でお困りでしたら是非稲城ひらお整体院で施術を受けてみてください。稲城ひらお整体院をご利用いただいているお客様の65%がダンス関係者ですので、バレエダンサーならではのお悩みを解決致します。
お気軽にお問い合わせください。
TEL:042-350-8808
受付時間/9:00~12:00 15:00〜 20:20(最終受付)
休診日/水曜日・日曜日(その他不定休あり)
公開日:2016年5月28日
最終更新日:2018年12月7日

こんにちは。
稲城ひらお整体院バレエ外来

津端です。

本日は整体の術後効果を長続きさせるために
必要なことを書いていきます。

調整が完了した後で

バレエの悩みやトラブルを抱えてお越しいただいた方には
その方の問題に対して調整・施術をします。
体の変化の速度は、症状や目的のレベルにより異なりますが、一定の水準まで達した後は
良い状態がどれだけ持続するか?という面を考える必要があります。

整体効果を長く続かせるために

ゴール

調整したバランスの良い状態が続いている、つまり持続性の高い状態を作ることが施術の一つのゴールだと思います。
では、持続性を高めるためにはどうしたら良いかと言いますと、日々のバレエでの身体的ストレスを低下させることが
一番有効だと考えます。

体の整合性を損ねない運用

ご自身の肉体を使って、バレエを踊り表現する際に体の整合性を損ねてしまうと、踊るたびに体が歪みます。

ごく簡単に書くと、
「ムリヤリ踊る」だとか「どこかを犠牲にして動く」
という踊り方が歪みのもとになると言えます。

この歪みやすい体づかいをどう換えれば踊っても崩れない理想的なバレエになるでしょうか。

「無理やり」踊る→「自然に」踊る

力任せに、反動を使って、無理やり踊ればそれこそ1〜2レッスンで体は歪み始めます。
自然に踊るには、重力や床の反力を活かして、一つの動きから次の動きに向かう際の
物理エネルギーのロスを減らし、不必要な緊張を生まずに踊れば良いと言えます。
踏ん張り、自力のみに頼らず動きの流れに乗れれば良いですね。

「どこかを犠牲にして」動く→「全体で助け合って」動く

例えばターンアウト一つをとっても脚の力に頼って開いて行けば前モモは太くなるし動きに制限がかかります。
腹筋や背骨、床の力なども活かしてターンアウトをとればこのような問題はすべて改善します。
力を一箇所に集中させることはクラシックバレエに於いてはあまり良い使い方とは言えないと思います。

お教室のバー

長々と書きましたが、これら踊り方の質は指導者の先生のお役目であり
本来整体が担う点ではないと思います。

むしろバレエ整体で提供したいのはここから下の内容です。

レッスンより前の段階でコツをつかむ

お教室やスタジオで音楽やカウントに合わせてレッスンする前に、動かし方のコツをつかんだ方が良いと思います。
テンポの問題や振り付けの難度などの要素もあり、実際のレッスンの中で動きの整合性を直すのはマンツーマンでもない限り難しいからです。

エクササイズとは動作を抽出したもの

スポイト

腰痛予防や姿勢改善のエクササイズでも、大体が「失調しやすい動作」を再現させるためのものです。
普段の生活で省略されたり、改悪されている動作をもう一度正しく行うことがエクササイズだと言えます。
この理論で言うとクラシックバレエのためのエクササイズとは
クラシックバレエの中でよく用いられるが、日常生活では省略されやすく、失調しやすいもの。
ということになります。

良い状態 + エクササイズでおさらい = 高い持続性

体が本来の状態に戻り自力でバランスを保てるようになれば治療としてのアプローチは一区切りです。
この状態を保ち、よりバレエパフォーマンスの向上を望むのであれば、自発的なエクササイズの継続は必須です。

「教えてもらったエクササイズ、いつまでやればいいですか」というお問い合わせもありますが
最近は「踊る限りずっとやると良いです」とお答えしております。
使った食器を洗うようなものだと思ってます。

リサイクル

「このエクササイズは何回くらい、どの頻度で」という点は
目安こそありますが理想は
「体で認識・知覚できるまで」だと思います。

ことバレエのためのエクササイズでは「この感覚」というのが大切だと感じてます。
エクササイズ指導時には
「踊っている時、体にこの感覚でてますか?」という質問を心がけています。

感覚さえつかめていて、それをバレエの中でご自分の体に感じられていれば
エクササイズの回数を増やす必要はないですし、ウォームアップを済ませたらすぐにレッスンに移った方が良いです。(トレーニング目的は別ですが)

治療終了に向けて、併行してセルフケアを学ぶ

指が納得

整体効果を最大限に引き出し、持続させるには作用や感覚まで体感できるエクササイズを習得することが重要です。
再発予防・パフォーマンス低下防止ができるように仕組みをお伝えした方が、バレリーナのメリットになると思ってます。

簡単そうなエクササイズほど なんとな〜く でやると効かないんです。
シンプルゆえ無駄な あそび がないからです。これは整体も同じ傾向にあります。

エクササイズをただ教えるのではなく、体で認知できるようになってもらう点が
整体の効果を長く持続させる秘訣だと思います。

この記事のキーワード

稲城ひらお整体院

住所 〒206-0823
東京都稲城市平尾1丁目29番地7号アビニヨン102
■小田急線[新百合ヶ丘]駅からバス14分
■小田急線[栗平]駅からバス8分
■小田急バス[上平尾]停留場徒歩30秒
電話番号 042-350-8808
ホームページ https://www.s-lierre.com
メール お問い合わせフォームよりご連絡ください。
QRlogo

ご予約・ご相談はLINE
でも対応しております

バレエ障害からターンアウトの修正まで

稲城ひらお整体院バレエ外来では
クラシックバレエの不調や
突発的なケガはもちろん

バレエ動作の改善や
パフォーマンスアップまで

クラシックバレエに
関するお悩み全般に
専門的に対応しています。

痛みや不具合を自覚されない方も
パフォーマンス向上を目的とされる方も
舞踊に関するお悩みのある方は
ぜひ当院へお越しください。

側湾症、姿勢不良、ストレートネックも

クラシックバレエの整体から派生した
脊椎側湾症の整体、姿勢不良の整体、
ストレートネックの整体も行なっています。

自助努力だけでは難しい問題に
専門的な技術と知識で対応します。

美しい姿勢はバレエのメソッドから。

ご予約の方法について

お電話でご予約いただく場合

042-350-8808まで
「整体の予約をお願いします」
とお電話ください。
現在お困りの症状、ご来院日などをお伺いさせていただきます。

メールでご予約いただく場合

以下のフォームをご記入の上、送信ボタンを押してください。

    お名前 必須
    メールアドレス 必須
    ご希望日 必須
    ご希望時間 必須
    メッセージ本文 任意

    この記事の著者

    稲城ひらお整体院
    記事一覧