新百合ヶ丘・栗平|バレエを習っているバレエダンサーやダンス関係者のための整体なら、稲城ひらお整体院にお任せください。栗平駅徒歩17分で、土曜日も診療しております。バレエ整体でお困りでしたら是非稲城ひらお整体院で施術を受けてみてください。稲城ひらお整体院をご利用いただいているお客様の65%がダンス関係者ですので、バレエダンサーならではのお悩みを解決致します。
お気軽にお問い合わせください。
TEL:042-350-8808
受付時間/9:00~12:00 15:00〜 20:20(最終受付)
休診日/水曜日・日曜日(その他不定休あり)
公開日:2017年10月13日
最終更新日:2018年12月7日

お世話になります。
稲城ひらお整体院
院長の津端です。

今日から1週間近く、お天気が崩れるそうです。
少し肌寒い雨模様のため
今日は治療院で、ごく弱く暖房をかけています。

こういう天気の日は布団から抜け出すのが
少し億劫になりますね。

この現象は、冬場になると顕著ですが
中には寝て起きた時に腰が痛いので
朝が憂鬱という方もいます。

というわけで本日は
「朝起きた時に腰が痛い寝腰という現象」
を投稿します。

朝一番の腰痛に自覚のある方は是非お読みください。

朝起きた時に腰が痛い『寝腰』

寝起き

朝一番の腰の痛みや重さなどを
愁訴として整体院にお越しになる方が
多くいらっしゃいます。

問診の時に
「今、痛みはありますか?」とお尋ねすると
大半の方は
「今は大丈夫なんです」とお答えになります。

このように、起床時にのみ
発生する腰痛を私は
「寝腰」
呼んでいます。

正式名称ではありません。

学生時代に、先輩方が
起床時の腰痛を
そのように呼称していたので
そのまま借用しています。

寝起き時の腰痛、起床時の腰痛などと
いうよりも言いやすくて重宝していますが
この呼び方をしているご同業の方は
あまりいないかもしれません。

寝腰 で検索をかけると反り腰のページが
トップに出てくるので、方言みたいなものですね。

動き出すと痛くないのが特徴

寝腰

寝腰の特徴として、動き出すと
嘘みたいに痛くないという点があります。

朝起きた時に痛みはありますが
大半の方は出勤や通学の時間になると
朝一番の腰痛は忘れたように感じなくなっています。

このような点から
厳密に言えば、寝腰は
運動器系の障害ではない
ということが言えます。

もし運動器系の障害であれば
特定の動作である程度は
痛みと不具合の誘発ができますし
負荷をかければ再現することができます。

朝一番、つまり
覚醒直後(あるいは寝ぼけている状態)に
のみ感じる腰痛をどのように対処していくか
整体院の方針によってさまざまです。

当院での寝起き痛の考え方と施術方針は
ブログの最後でまとめます。
もう少し、寝腰について
書いていきたいと思います。

痛い朝もあれば痛くない朝もある

横向き寝

寝腰の特徴の二つ目は
『毎朝必ず痛いか?』というと
そうでもない方も多いという点です。

「起床時に必ず痛みがありますか?」
と伺うと

全く痛くない日もあれば
とても痛い日もある

と答えられる方が多いです。

もちろん、中には毎朝必ず痛い方もいます
再現性と確実性がさほど高くないのが
寝腰の特徴の一つです。

ただ、朝一番の腰痛というものは
一日の始まりとして非常に不快なので
強く印象に残る傾向にあるようです。

痛くない日はありましたか?と確認しますと
週の半分以上は痛くない方もいらっしゃいます。

布団や枕など、寝具との関連性は?

ひどい寝相

このような条件から多くの方が
布団や枕など寝具との関連性が
あるのではないかとお考えになります。

実際、体重を分散する良質なマットレスや
頭の重さをきっちり支えてくれる枕など
寝具を交換することで

寝腰から解放されたという報告も
多数伺っております。

低反発マットレスが良いとか、
なんとかピローが良いとか、
素晴らしい商品がたくさん世に出ているようです。

このような背景から、お客様からも
「どんな枕(マットレス)がいいですか?」
といった質問をいただきます。

このような質問をいただいたとき

当院では

「極端なものでなければどれでもいい」

という旨をお答えしています。

ゴロゴロした石の上に眠る苦行、だとか
枕を四つも五つも重ねる、だとか

どう考えても無理な環境以外は
そんなに気にしなくていいと考えています。

前提として
眠りの浅い深い、寝相の有無など
個人差がある上に
眠っている時の姿勢や体勢は
どう頑張ってもコントロールできるものではありません。

睡眠時は、一種の気絶のような状態だと
認識しています。

ですので
高性能な枕やマットレスを買っても
無茶苦茶な寝相で寝ていれば
その性能を活用することができません。

マットレスであれば
硬いのがいい、柔らかいのがいい…
枕であれば
高いのがいい、低いのがいい…と
人によって好みはあります。

ですので、好みで決めてしまって
なんら差し支えないと考えています。

考えられるのは腰のコンディション低下

当院は『寝腰』の発生機序を

腰部の運動神経が賦活していない状態で
動こうとすることにより発生する現象
だと考えています。

起きてすぐの、頭がはっきりとしていない
状態で体を動かそうと
脳が指示を出しても

うまく神経が促通されないために
痛みという知覚で返ってくる
という考え方です。

簡単に言い換えるならば
「腰が寝ぼけている」状態
であると捉えています。

ではなぜ、腰が寝ぼけてしまうのか…?
と言いますと

一番現実的に考えられる原因は
『コンディション低下』による
神経促通能力の低下にあると思います。

姿勢不良であったり
運動不足であったり
腰を質を低下させるような
条件が積み重なった状態では
思うような身体動作ができなくなります。

事実、
器質的損傷のない(筋肉や筋膜が傷ついていない)
腰痛のほとんどは身体動作の誤作動で
起きているものがほとんどです。

日中に不具合や痛みは出ないけれど
メインコンピューターである脳が
再起動した段階で
起きたり、起きなかったりする誤作動
寝腰の正体であると考えています。

コンディション回復のための整体を

寝具

そのため、寝腰への整体は
☆腰のコンディション(質)を回復させる整体
☆神経促通を強化させるための頭の整体
の2本立てで行います。

稲城ひらお整体院では
正伝妙見活法という古伝の整体法で
腰周辺のコンディションを回復し
神経促通を強化する寝腰の整体を行なっています。

非常にソフトな整体で
痛みややられた感覚も少ない手法ですが

「そういえば、最近は朝が痛くない…」
と地味にご好評いただいております。

地味に…と書きましたのは謙遜ではなく
実際にどこか故障しているタイプの
腰痛ではないため、改善の感覚も
非常に地味だからです。

再現性の低い痛みや不調を回復させるならば
質の回復ができる整体法をお勧めします。

正伝妙見活法に関しましては
正伝妙見活法協会公式ホームページをご覧ください。
http://kappo-kyokai.com

寝腰に対するコンディション回復の整体は
稲城ひらお整体院で行なっています
http://inagihirao.com 

お読みいただきありがとうございました
御蔭様です。

 

この記事のキーワード

整体院リエールのお客様は80%以上がダンス関係者

豊富な経験とノウハウに自信があります。あなたのお悩みご相談ください。

世田谷区宮坂にある整体院リエールです。
当院ではバレエに特化した整体で、バレエ関係者は全体の65%、コンテンポラリー、モダン、ジャズ、チア、ベリーなど他の舞踊も含めると80%以上の方がダンス関係者の患者様にご利用いただいております。

この記事の著者

稲城ひらお整体院
記事一覧